お隣の気になる電気代
我が家では2018年より電力自由化の波に乗り変更しました!
現在新電力への乗り換えは全体で10%を超えた程度。
思ったより新電力への切り替えは進んでいないものの、年々そのシェア率は上昇しています。
我が家では2018年より新電力へ切り替え。
長年お世話になっていた九州電力から、新電力の熊本電力へ電気会社を変更し、電気代がどれだけ変わったのかをここで毎月の我が家の電気代を開示していきます。
我が家の基本情報
家族構成
3名(大人2名、小学生1名)
生活スタイル
- 平日 共働きに1名は学校 いわゆる日中は誰もいません。 夕方6時頃から在宅、夜は23時くらいまでには家族就寝
- 土曜日 だいたい一日中誰かは家にいる。
- 日曜日 ほぼ誰かは一日中家にいる。
日中は室内干しで除湿機を長時間運用
在室時はテレビをながら運用
たまに電灯つけっぱなしで仕事にいくことも・・・。
主要家電
冷蔵庫、洗濯機、テレビ1台、ウォシュレットトイレ、除湿機(意外と電気代かかる)、固定電話機、モデム、ルーター、パソコン
電力会社

電気代チェックコーナー
2018年3月分
利用期間:2月14日~3月12日
利用日数:27日
1日平均電気量:340kwh÷27日=12.59kwh/日
1日平均電気代:7,778円÷27日=288.07円/日
電気代節約額累計:755円

まだまだ寒さが残る期間の使用量ということもあり、電気代は若干高め。
2018年4月分
利用期間:3月13日~4月11日
利用日数:30日
1日平均電気量:315kwh÷30日=10.5kwh/日
1日平均電気代:7,261円÷30日=242.03円/日
電気代節約額累計:1,394円

あたたかい気候とともに電気代単価も値下がり傾向。
2018年5月分
利用期間:4月12日~5月14日
利用日数:33日
1日平均電気量:296kwh÷33日=8.97kwh/日
1日平均電気代:6,949円÷33日=210.57円/日
電気代節約額累計:1,959円

気候が過ごしやすいと電気代もますます下がっています。
2018年6月分
利用期間:5月15日~6月13日
利用日数:30日
1日平均電気量:327kwh÷30日=10.9kwh/日
1日平均電気代:7,686円÷30日=256.2円/日
電気代節約額累計:2,653円(月平均663円)

徐々にエアコンを使用する日数が増えてきたこともあり、電気代単価が上がってきました。
また、梅雨の到来とともに除湿機がフル稼働してきています。
2018年7月分
利用期間:6月14日~7月12日
利用日数:29日
1日平均電気量:327kmh÷29日=11.26kwh/日
1日平均電気代:7,418円÷29日=255.8円/日
電気代節約額累計:3,292円(月平均658円)
梅雨時期から夏のはじめにかけての電気代ですが、エアコンを使用する時間や除湿機の使用など、電気代が一番増えてくる夏の時期ということもあり、1日あたりの電気使用量も増えてきました。
次回の電気代がおそらく年間で一番電気使用量が多い時の電気代になってくるので、次回の電気代がどのくらいになってくるか心配しつつ楽しみなところです。
ちなみに、この異常な暑さの中で自宅にいる時はほぼフル稼働でエアコンを使用しているので、結構な使用量になってそうです。
2018年8月分
利用期間:7月13日~8月15日
利用日数:34日
1日平均電気量:407kmh÷34日=11.97kwh/日
1日平均電気代:9,570円÷34日=281.4円/日
電気代節約額累計:4,357円(月平均726円)

流石に一番電気消費量が多いであろう真夏の電気代です。
特に今年の夏は暑かったので、久々に1万円に迫ろうとしていた電気代でした。
九州電力との比較をみると、九州電力であれば1万円の大台に乗っていたであろう電気消費量でした。
ちょうど熊本電力に変更して半年が経過したので、現在までの節約金額を2倍すると、年間の単純比較で9千円弱の電気代改善になりそうです。
ところで、再エネ賦課金って、改めて見ると高くなりましたね。。。
2018年9月分
利用期間:8月16日~9月12日
利用日数:28日
1日平均電気量:290kmh÷28日=10.36kwh/日
1日平均電気代:6,904円÷28日=246.6円/日
電気代節約額累計:4,914円(月平均702円)

平成30年9月分は8月中旬から9月の中旬にかけて、暑い夏から徐々に秋に入ってくる期間になります。
9月に入ってからグッと電気使用量が減少してきたので、一日あたりの電気使用量も前回と比較すると1割程度下がっています。
石油価格の上昇により徐々に燃料調整費単価の上昇が気になるところですが、今月も順調にお得になっています。
2018年10月分
利用期間:9月13日~10月14日
利用日数:32日
1日平均電気量:290kmh÷32日=9.06kwh/日
1日平均電気代:6,962円÷32日=217.6円/日
電気代節約額累計:5,471円(月平均683円)

9月分の請求と同じ電気使用量にもかかわらず、燃料調整費単価のアップにより請求金額は上昇しました。
最近の原油価格高騰を受けてます。
電気使用量自体はあまり伸びていませんが、徐々に寒くなってきましたので、来月からまた少しづつ電気使用量が増えてきそうです。
2018年11月分
利用期間:10月15日~11月13日
利用日数:30日
1日平均電気量:262kmh÷30日=8.73kwh/日
1日平均電気代:6,329円÷30日=210.9円/日
電気代節約額累計:5,995円(月平均666円)

今年は暖冬のため、11月の電気代もあまり伸びませんでした。
電気代が伸びないと電気代も増えないので、電気代削減額も伸びません。
わざわざ電気代を増やしたいわけではありませんが、それでも順調に電気代の削減額は増えていっています。
2018年12月分
利用期間:11月14日~12月12日
利用日数:29日
1日平均電気量:347kmh÷29日=11.96kwh/日
1日平均電気代:8,403円÷29日=289.7円/日
電気代節約額累計:6,782円(月平均678円)

本格的な冬に差し掛かってきた頃ということもあり、電気代の使用量も増えてきました。
また、原油価格等の影響により燃料調整費の単価も上がってきています。
2019年1月分
利用期間:12月13日~1月16日
利用日数:35日
1日平均電気量:382kmh÷35日=10.91kwh/日
1日平均電気代:9,300円÷35日=265.7円/日
電気代節約額累計:7,731円(月平均702円)

対象日数の関係で電気代は増えましたが、1日当たりの電気使用量、電気代は先月より下がっています。
この期間は年末年始ということで自宅で過ごす時間も多かった割には、電気の使用量は抑えられたように感じます。
次回2月分の公開で熊本電力に変更してから1年が経過します。
2019年2月分
利用期間:1月17日~2月13日
利用日数:28日
1日平均電気量:324kmh÷28日=11.57kwh/日
1日平均電気代:7,963円÷28日=284.4円/日
電気代節約額累計:8,411円(月平均700円)

ついに、一年間に渡る熊本電力の電気代集計がまとまりました。
年間の我が家の電気代がどのように変化しているかを次にまとめています。
熊本電力年間電気代まとめ
年月 | 電気代 | 電気使用量 | 電気削減額 |
2018年3月 | 7,778円 | 340kwh | 755円 |
2018年4月 | 7,261円 | 315kwh | 639円 |
2018年5月 | 6,949円 | 296kwh | 565円 |
2018年6月 | 7,686円 | 327kwh | 694円 |
2018年7月 | 7,418円 | 315kwh | 639円 |
2018年8月 | 9,570円 | 407kwh | 1,065円 |
2018年9月 | 6,904円 | 290kwh | 557円 |
2018年10月 | 6,962円 | 290kwh | 557円 |
2018年11月 | 6,329円 | 262kwh | 524円 |
2018年12月 | 8,403円 | 347kwh | 787円 |
2019年1月 | 9,300円 | 382kwh | 949円 |
2019年2月 | 7,963円 | 324kwh | 680円 |
合計 | 92,523円 | 3,895kwh | 8,411円 |
年間で8,411円の電気代削減となっています。
九州電力の電気代と比較した時の削減割合は9%となっています。
比較的電気使用量が少ない我が家で9%の削減が可能であったのはかなり上出来ですね。
圧倒的な安い電力会社
熊本電力を利用する理由はこれまでも書いているとおりです。
鹿児島県内で安い電気に切り替えたい人必見。新電力の電気代比較調べてみました
熊本電力は東京電力館内でも圧倒的に安い。申し込みもネットで完了。
熊本電力のwikipediaで株主から口コミまでを調べてみた
