銀行の管理職は個性が強い
銀行の上下関係って体育会系です。
時折、出世が早い方だと年上の部下を持つこともあり、そんな出世の早い方は不思議と武勇伝や伝説的なうわさ話を持っていました。
私が入社してすぐ配属になった支店の支店長は若くで出世したんですが、『夫婦げんかで家出をした奥さんに回し蹴りをした』という意味が分からない武勇伝がありました。
その当時の私はそれを語っている意味が全然分からなかったのですが、そのくらい亭主関白なんだというのを言いたかったのでしょうか。
普通に聞いていると、DVの話なんですが、その当時は笑い話のような話として話していたので、頭おかしいですよね。
また、よくある伝説は、渉外の時すごかったという話は多いです。
これは、数字の世界に生きる銀行員には多い話じゃないでしょうか。
もちろん、仕事ができるからそのポジションに到達しているということなんですが、今と昔の時代背景も環境も違うので、昔の営業スタイルには向いていたのでしょう。
銀行員で管理職に若くして上り詰める人達は個性強いです。
私が出会ったスーパーマン
私の10歳くらい上の先輩になるんですけど、その方は当時すごい営業の数字がよくて全店でも10本の指に入るくらい、私の中ではスーパーマンな人がいました。
そんな尊敬されている人が、今の○○部長とは一緒に仕事をしたことがあったんだけど、渉外係の時こんな実績があって、スーパーマンだったんだよって話をしていました。
すると、私がスーパーマンと思っている先輩が、さらにスーパーマンだという部長は私からするとますます手の届かないようなスーパースーパーマンという存在になります。
こう考えると、この辺の伝説の伝わり方は時間が経過していくうちに雪だるま式に大きな話になっていくという疑惑がでてきます。
もともと営業センスがあったことは認めますけど伝説には運もあったり、また時間の経過ですごい人からすごい人を教えてもらい、さらにすごい人はもっとすごい人を教えてくれるという、終わりなき旅。
その当時、その営業のスタイルが時代に向いていたのは正解に感じます。
今はコンプライアンスに引っかかりそうなこともその当時はできていたこともあります。
その当時はそれが時代に合っていた営業だったという要素が大きいように考えています。
今と昔は環境も変わればツールも変わる
そもそものコミュニケーション力というのは、いつの時代もかわらないのでしょうが、今と職場環境から持っているツールも環境も様変わりしています。
昔は毎日真夜中まで仕事をしていた時代と、今は仕事が残っていても早く帰るように指導される時代です。
環境に応じた営業方法もあると考えると、時代に合っていたってことは大きい話です。
昔の実績はもちろん賞賛するべき実績ですが、それは過去の栄光です。
今どういう人物かをしっかり見極められる『眼』で見れるようにしたいですね。
銀行管理職の武勇伝や伝説は物語
銀行の管理職はそれまで銀行に多大な貢献をしてきた人達だというのはわかります。
そして、そんな管理職には個性の強い逸話がついてまわっていますが、それは時代がその管理職にたまたま向いていたということが一つです。
その時代の営業スタイルが時代に向いていたのでしょう。
また、とんでもないスーパースーパーマンのような存在になっているのも、昔の偉人がその昔の偉人を語った時の逸話が何倍にも膨らんで伝わっていくからでしょう。
今の感覚で聞いていると、ちょっとヤバいという話だって存在するので、武勇伝や伝説はあくまで物語くらいに捉えておかないと相手を見誤ってしまうこともありそうです。
関連記事:銀行員は飲み会が多い!飲み会ばかりの銀行風土に疑問
関連記事:銀行員と結婚する女性へ銀行員の妻には7つの覚悟が必要。
関連記事:銀行の役席とは?銀行の支店内で役席役割図鑑を作ってみた。
コメントを残す