子供の医療保険はいつから
子供が生まれると生活が一変します。
それまで2人だけの生活だった日常が3人の生活になり、それまで自由に過ごせていた時間が、子供のために時間を使うようになったりと、子供の誕生は嬉しさと同時に生活に大きな変化をもたらしてくれます。
そして、子供が生まれた時から気になるのは保険の話。
子供が生まれたら学資保険を掛けたいという方もいますが、今回は子供の医療保険についていつから入った方が良いのか、そもそも必要なのかを考えました。
子供に医療保険をかけるのは余裕があれば掛けておきたい
子供が生まれたばかりの頃はいろんなことが心配になります。
成長が周りより遅れていないか、言葉が遅れていないか、歩くのが遅れていないか自分のこと以上に子供のことが心配になります。
そんな中、子供が熱を出した時に医療保険のことを考える機会があります。
もしも入院するようなことがあった時にお金の心配をせずに看病をすることができるのか。
これについては、通常は子供の医療費は最初に病院の窓口で医療費の支払いをしてその後医療費が100%返ってくる医療助成金の制度がどこの市町村にもあります。
上限年齢が市町村によって異なり、子供が未就学児までのところもあれば、中学生まで無料等通常の診療報酬で診てもらえる部分は医療助成金で賄うことができます。
ということは、子供に医療保険は必要ないということになりそうですが、実は病院で発生する医療費はそれだけではありません。
子供が入院する時に大部屋にするか、個室にするかという話もあります。
個室を利用する際に発生する部屋代は差額ベッド代と言いますが、一日あたり3,000円~部屋によって個室代は変わりますが、ホテルと同じように一日あたり個室代が発生します。
子供が大部屋でおとなしく療養してくれるでしょうか、また看病する立場から考えると個室で看病できる方が周りのことを気にせずに、子供の看病をすることができます。
この差額ベッド代は医療助成金の対象とはならないので、自己負担になってきます。
例えば、一日5,000円の個室を利用すると、一ヶ月の利用では150,000円の差額ベッド代の支払いが必要です。
この医療費は助成金で無料でも差額ベッド代は長期的な入院になればなるほど負担が大きくなってきます。
一般的には子供が入院する確率は大人よりもずっと低いですが、一度入院すると選択肢次第では自己負担額も大きくなることがあります。
このもしもの時に安心して子供の看病をするためには医療保険はできれば入っておきたいです。
我が家の子供の医療保険
我が家では子供の医療保険は生協の共済を掛けています。
これは私が掛けているソニー生命の担当者の方から勧められました。
毎月の掛金が1,000円程度で幅広くカバーしてくれます。
また、個人賠償責任保険も付帯しているので、子供に関係する心配事はこの保険で広くカバーできることになります。
さらに、私が掛けている保険がもう一つあり、それはオリックス生命のCURE(キュア)を掛けています。
こちらも子供の年齢が若いので月々1,000円程度です。
これは、本来は必要ない保障部分ですが、将来子供が大きくなった時に安い保険の医療保険をそのまま子供に譲ろうと考えて掛けているところです。
ある程度のおとなになってから医療保険をかけると月々は子供の頃からかけるよりもずっと高くなります。
しかし、子供の頃から医療保険を掛けておけば月々は1,000円程度で、その保険料でずっと医療保険の保険料は続きます。
もしもの時の保障もしつつ、将来的には子供へのプレゼントの意味合いで医療保険を契約しているところになります。
子供の医療保険は入るなら早いうちに
子供の医療保険は特別備えておかなくても、医療助成金制度により診療報酬部分の医療費は無料で診てもらうことができます。
しかし、もしもの際にお金のことを気にせずに子供を看病するためには、医療保険を利用してもう少し備えておきたいところです。
そんなもう少しの備えとして検討したい医療保険はコープ共済です。
毎月の掛金も大きな負担ではなく、子供に心配する事を広くカバーしてくれる保険になります。
また、将来の子供へのプレゼントという意味も含めて保険料負担が安い時に医療保険に入っておけば、将来子供へ格安の医療保険としてプレゼントするということもできます。
保険は目的や計画を立てて入る分には大事なものです。
医療保険は必要ないという意見に惑わされず、もしもの時にどんな費用が発生して、その費用を何でカバーするかというのを一度考えることが大切です。
関連記事:オリコカードはiDとQUICPayが便利だが医療保険の勧誘電話に注意
コメントを残す