借金をする意味を考える
借金をする意味を考えたことがあるでしょうか。
借金をするタイミングで代表的なものは住宅の購入の際です。
住宅の購入は数千万円の買い物になるので、若い間に住宅を建築する方は住宅ローンを利用して住宅を購入する方も多いでしょう。
その借金をするタイミングの意味を考えたことがありますか。
借金をするということは、これから発生する収入を前借りするということです。
今後発生する収入の中から借金を少しづつ返済をする、その前借りのメリットを受ける代わりに借入金利息を払っていくというのが借金の仕組みです。
つまり、借金は収入、会社員であれば給料の前借りということです。
では、利息について考えたことがあるでしょうか。
支払利息はその時点の借入金残高に対する一定の利率に応じて利息が発生します。
つまり、最初に返済している借金の内元本部分は少なく、ほとんどが借り入れによる利息を払っている状態です。
そして、利息の総額を計算すると住宅ローンであれば長期間に及ぶ返済なので利息の負担も期間合計で数百万円になります。
これを知って住宅ローンを借りたいとなりますか。
私はどうしても住宅ローンを借りたいという考え方にはなりません。
借金は本来収益の発生するものに利用する
借金は本来収益の発生が期待できるものに利用するものです。
今この時にその投資対象に投資したら大きな収入が期待できる。
しかし、その投資に向ける資金がない。
だから借金でチャンスをものにする。
これが借金をするよくある目的です。
借金をする目的が収益を生むということが前提となり、その収益から借金を返していくというのが正常な借金の仕方です。
例えば、工場を建築して、工場から得られる収益から借金を返済するのであれば、自己資金が少なくても、借金により大きな収益を生み出すことができるので事業にとって借金をするということは時に大切なことでもあります。
しかし、会社員であればどうでしょうか。
会社員がする住宅ローン、自動車ローン、消費者ローン、その借金をする目的のものは収益を生み出すでしょうか。
唯一学資ローンは子供の将来の収益の可能性に対する借入金として本来の目的に沿った借金に感じますが、それ以外の個人向けローンは借金の目的が直接収益を生むことは少ないです。
ということは、個人、会社員が利用する借金は給料の前借りでしかありません。
借金は常にリスクを抱える
借金は返済するという義務が発生します。
借金を返済できないとなると、取立がきます。
取立られないと法的に差押えなどをうけることもあります。
特に会社員が利用する住宅ローンは30年以上の長期で返済期間を組むので、その間病気や職を失うことがあったとすると返済はどうなるでしょうか。
今は良くても、10年後、20年後のことは誰にもわかりません。
長期間の借金を組むことはそれだけ大きなリスクと隣り合わせであるということです。
金融機関もリスクを承知で貸し付けているわけですが、夢に見た自宅を手放すことになった人は少なくありません。
あくまで借金は給料の前借りであるということを忘れてはいけません。
給料の前借りを選択しない判断
私は住宅を建てることを否定はしていません。
ただ、借金をすることに違和感を感じていない方が多いことに驚いています。
- 周りが住宅を建てているから、当たり前に自分も住宅を建築した。
- そして同じように金融機関に借金を申し込んだ。
- それは周りが同じようにしているから、当たり前の行動なんだ。
これを当たり前のことと思わないでください。
会社員が借金をすることは給料を前借りして目的のものを手に入れるということには変わりません。
この給料を前借りすることに責任を持てないから借金は可能な限りしないという選択を私は取っています。
家賃をいつまでも払うのがもったいないから住宅を建築して住宅ローンを支払うという考え方もよく聞きますが、借家を借りるメリットはいつでも動けるということです。
自分の持ち物ではないので、家賃以外費用は発生しません。
給料が下がって家計が厳しい時には家賃の安い借家に引っ越すか、近くに親がいれば親と同居させてもらう選択肢もとれます。
しかし、一度住宅を建築してしまうと安易に引っ越しもできず、その土地に固定されてしまいます。
正直、住宅を建築することは満足感よりもリスクのほうが遥かに大きいと考えています。
それでも借金をしますか。
関連記事:住宅建築したら持ち家にかかる維持費の目安
関連記事:持ち家が欲しくて35年の住宅ローンを組むリスクは超危険
関連記事:家を建てる費用は土地あり土地なしでシュミレーションできる
コメントを残す