目次
銀行振込はできれば安いほうが良い
銀行振込利用しますよね。
私もヤフオクで落札した時などは銀行振込で支払いをしたりします。
また貸家の家賃を支払うのも大家さんの口座に振込してますので、毎月必ず1回は銀行振込を利用していることになります。
そんな銀行振込を利用するときに気になるのが、銀行振込手数料ですね!
私も鹿児島銀行で口座を作ってインターネットバンキングの登録もしていますが、鹿児島銀行のインターネットバンキングの振込手数料は支店内と本支店間の振込は無料です。
しかし、他の金融機関への振込は手数料がかかってしまいます。
銀行振込はただ金融機関の振込手数料となるだけなので、手数料は安いに越したことはありませんよね。
また、一回550円振込手数料がかかるとすると、私のように毎月家賃を振り込むだけで年間6,600円が振込手数料として支払い続けることになります。
そんな気になる振込手数料を鹿児島県内の金融機関で比較しました。
鹿児島県内の金融機関の振込手数料
鹿児島銀行振込手数料一覧
振込 | 同一店内あて | 当行本支店あて 肥後銀行あて | 他行あて | |||||
3万円未満 | 3万円以上 | 3万円未満 | 3万円以上 | 3万円未満 | 3万円以上 | |||
窓口 | 電信扱 | 330円 | 550円 | 330円 | 550円 | 660円 | 880円 | |
文書扱 | ||||||||
ATM | 当行キャッシュカード | 個人 | 55円 | 110円 | 55円 | 110円 | 385円 | 550円 |
法人 | 110円 | 330円 | 110円 | 330円 | 440円 | 660円 | ||
他行キャッシュカード | 220円 | 440円 | 220円 | 440円 | 495円 | 660円 | ||
eバンクサービス | インターネットバンキング モバイルバンキング | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 330円 | 495円 | |
かぎんFBサービス | 即時資金移動 | 無料 | 無料 | 110円 | 330円 | 440円 | 660円 | |
総合振込 | 無料 | 無料 | 110円 | 330円 | 440円 | 660円 | ||
かぎん自動振込サービス | 55円 | 110円 | 55円 | 110円 | 440円 | 660円 |
これでいくと、もしも私が支払っている家賃の大家さんが他行口座であれば、毎月495円の12か月分なので年間で5,940円振込手数料でかかります。
もったいないですね。
南日本銀行振込手数料一覧
種類 | 金額 | 自行 | 他行 |
電信扱 | 金額3万円以上 | 550円 | 880円 |
金額3万円未満 | 330円 | 660円 | |
文書扱 | 金額3万円以上 | 550円 | 880円 |
金額3万円未満 | 330円 | 660円 | |
同一支店内振込手数料 | 金額3万円以上 | 440円 | ー |
金額3万円未満 | 220円 | ー | |
FB | 金額3万円以上 | 330円 | 660円 |
金額3万円未満 | 110円 | 440円 |
鹿児島相互信用金庫振込手数料一覧
振込 | 同一店内あて | 本支店間 | 他行あて | |||||
3万円未満 | 3万円以上 | 3万円未満 | 3万円以上 | 3万円未満 | 3万円以上 | |||
窓口 | 会員 | 110円 | 220円 | 330円 | 550円 | 660円 | 880円 | |
非会員 | 110円 | 330円 | 330円 | 550円 | 660円 | 880円 | ||
ATM | カード | 55円 | 110円 | 110円 | 220円 | 330円 | 550円 | |
eバンクサービス | インターネットバンキング モバイルバンキング | 無料 | 無料 | 110円 | 330円 | 330円 | 550円 | |
自動振込サービス | 55円 | 110円 | 110円 | 220円 | 330円 | 550円 |
ゆうちょ銀行振込手数料一覧
取り扱内容 | 料金 | ||
払込金額 | |||
5万円未満 | 5万円以上 | ||
通常払込み | 窓口 | 203円(122円) | 417円(336円) |
ATM | 152円(71円) | 366円(285円) | |
電信払込 | 550円 | 770円 | |
FB | 窓口 | 220円 | 440円 |
ATM | 125円 | 345円 |
JAバンク鹿児島振込手数料一覧
種類 | 手数料金額(1件につき) | ||||
---|---|---|---|---|---|
当店内 | 系統(※1) | 他行 | |||
振込手数料 | 電信扱 | 3万円未満 | 110円 | 330円 | 660円 |
3万円以上 | 330円 | 550円 | 880円 | ||
文書扱 | 3万円未満 | ― | 330円 | 550円 | |
3万円以上 | ― | 550円 | 770円 | ||
自動化機器 ( )は、他行キャッシュカード でのお振込手数料 | 3万円未満 | 55円 (110円) | 110円 (165円) | 440円 (495円) | |
3万円以上 | 220円 (275円) | 330円 (385円) | 660円 (715円) | ||
定時自動送金 | 3万円未満 | ― | 110円 | 440円 | |
3万円以上 | ― | 330円 | 660円 | ||
ファームバンキング (※2) | 3万円未満 | 無料 | 110円 | 440円 | |
3万円以上 | 無料 | 330円 | 660円 | ||
個人向けインターネット・ モバイルバンキング(※2) | 3万円未満 | 55円 | 55円 | 330円 | |
3万円以上 | 110円 | 110円 | 495円 | ||
法人向けインターネット バンキング(※2) | 3万円未満 | 無料 | 55円 | 330円 | |
3万円以上 | 無料 | 110円 | 495円 | ||
組戻手数料 | − | − | 660円 |
鹿児島興業信用組合振込手数料一覧
振込
窓口扱い
本支店
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 110円 | 110円 |
非組合員 | 220円 | 440円 |
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 220円 | 330円 |
非組合員 | 330円 | 550円 |
他行
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 440円 | 660円 |
非組合員 | 660円 | 880円 |
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 550円 | 660円 |
非組合員 | 660円 | 880円 |
お振込帳
組合員 | 550円 |
---|---|
非組合員 | 660円 |
ATMご利用
本支店
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 55円 | 110円 |
非組合員 | 55円 | 110円 |
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 55円 | 110円 |
非組合員 | 55円 | 110円 |
他行
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 308円 | 462円 |
非組合員 | 330円 | 495円 |
FB・モバイルバンキング
本支店
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 無料 | 無料 |
非組合員 | 55円 | 110円 |
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 無料 | 110円 |
非組合員 | 55円 | 110円 |
他行
3万円未満 | 3万円以上 | |
---|---|---|
組合員 | 308円 | 440円 |
非組合員 | 330円 | 495円 |
鹿児島県内の金融機関では振込手数料がかからない銀行は無いようです。
しかし、振込手数料を無料にする方法はまだあります。
それがネット銀行です。
ネット銀行は手数料無料扱いが多い
ネット銀行は支店がないのですべてネット上で手続きなども済ませないといけませんが、その代わり各手数料が安いというのが大きな特徴です。
住信SBIネット銀行振込手数料一覧
個人のお客さま | 法人のお客さま | ||
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行の口座あて | 0円 | 50円(税込) | |
他の金融機関あて | 三井住友信託銀行 | 0円 | 振込金額3万円未満 160円(税込) 振込金額3万円以上 250円(税込) |
上記以外 | 振込金額3万円未満 160円(税込) 振込金額3万円以上 250円(税込) | ||
組戻手数料組戻手数料とは | 880円(税込) | 880円(税込) |
これは基本の振込手数料になります。
振込手数料が安いのはわかりますが、さらに住信SBIネット銀行ではスマプロランクに応じて最大15回まで振込手数料が無料になるプログラムもあるため、私もこのスマプロランクの利用で家賃の振込手数料は無料扱いとなっています。
おまけに、定額自動入金システムもあるので、例えば、鹿児島銀行から住信SBIネット銀行に自動で資金を移してくれるんです。
メインの口座が鹿児島銀行だと家賃の為に毎月住信SBIネット銀行に毎月お金を移すのは面倒じゃないですか。
そんな時に使えるのが、定額自動入金です。
毎月定額の金額を住信SBIネット銀行の口座に引き寄せてくれるので、入金も自動、振込も自動、しかも振込手数料無料なんで、超便利です。
次に、『大和ネクスト銀行』も振込手数料が無料のネットバンクです。
大和ネクスト銀行振込一覧
こちらの大和ネクスト銀行は月3回目まで振込手数料無料です。
そして、定額自動入金もできます。
ただし、大和ネクスト銀行は定額自動振込がありません。
せっかく、振込手数料が無料で資金も取り寄せられるのに、振込が自動じゃない。
ということで、大和ネクスト銀行はサブ的に利用しています。
毎月の振込を自動化して、手数料を無料にしたい時は、住信SBI銀行お勧めですよ。
例えば、毎月子供に生活費を送っていたり、授業料や塾代を支払っていたり、何かと振込をしている場合は手数料無料にしないと、振込手数料もばかになりません。
その他のネット銀行
上記銀行は私が利用しているネット銀行ですが、上記以外のネット銀行にも振込手数料無料扱いのネットバンクはたくさんあります。
イオン銀行はステージに応じて振込手数料が最大月5回まで無料のプログラムがあります。
オリックス銀行では月2回目まで無料です。
ソニー銀行では月1回までは振込手数料無料です。
楽天銀行は月3回目まで振込手数料が無料です。
ネット銀行は上手に使うととても便利
このように地域に支店のある金融機関では振込手数料が当たり前に発生しますが、ネット銀行では振込手数料無料があたりまえのようにあります。
制限はありますが、月に何回も振込を利用することはないので、月に3回も無料扱いの振込があれば十分です。
支店が近くにない不安はあるかもしれませんが、ネット銀行を使わないのはもったいないです。
上手にネット銀行とも付き合っていきたいですね。
関連記事:銀行の口座に入れたままのリスク
コメントを残す