目次
子供にかかる教育費以外の子育て費用
前回の子供にかかる教育費用に続いて、今回は子育てにかかる費用の中で、教育費以外にかかる子育て費用です。
前回は『教育費』に絞ってましたが、子供にかかる費用は教育費だけではありません。
子供の成長のために食費もかかります、大きくなるに連れて子供同士のお付き合いも増え、お小遣いがほしいという年頃にもなります。
そんな子供にかかる日常的な費用をまとめました。
教育費以外の費用は内閣府のデータを参考
子供にかかる教育費以外の費用は内閣府が未就学児~中学生までの費用を調査しているので、データとしては一番信用のおけるデータです。
子供にかかる費用(年間支出額)
費用項目 | 保育・幼稚園児 | 小学生 | 中学生 |
食費 | 22.4万円 | 27.8万円 | 35.6万円 |
レジャー旅行費 | 13.6万円 | 16.7万円 | 14.7万円 |
子供の預貯金保険 | 18.7万円 | 16.3万円 | 18万円 |
生活用品費 | 9.2万円 | 8.3万円 | 9.7万円 |
衣類服飾雑貨費 | 6.6万円 | 6.9万円 | 7.6万円 |
お祝い行事等 | 4.1万円 | 3.2万円 | 3.4万円 |
お小遣い | 0.1万円 | 1万円 | 3.9万円 |
医療費 | 1.3万円 | 2.2万円 | 2.3万円 |
携帯電話 | 0.4万円 | 2.3万円 | |
合計 | 76万円 | 82.8万円 | 97.5万円 |
教育費以外でも小学生で年間に70万以上の出費があります。
年代に応じて食費の増加が顕著であること、中学生以上になると携帯電話の費用が増えていく点、またお小遣いも年代ごとに増加しています。
では、次に各年代の費用をその期間に応じて集計しました。
子供にかかる費用(年代支出額累計)
費用項目 | 保育・幼稚園児 | 小学生 | 中学生 |
食費 | 134.4万円 | 166.8万円 | 106.8万円 |
レジャー旅行費 | 81.6万円 | 100.2万円 | 44.1万円 |
子供の預貯金保険 | 112.2万円 | 97.8万円 | 54万円 |
生活用品費 | 55.2万円 | 49.8万円 | 29.1万円 |
衣類服飾雑貨費 | 39.6万円 | 41.4万円 | 22.8万円 |
お祝い行事等 | 24.6万円 | 19.2万円 | 10.2万円 |
お小遣い | 0.6万円 | 6万円 | 11.7万円 |
医療費 | 7.8万円 | 13.2万円 | 6.9万円 |
携帯電話 | 2.4万円 | 6.9万円 | |
合計 | 456万円 | 496.8万円 | 292.5万円 |
保育、幼稚園児は6年、小学生期間が6年、中学生期間が3年で計算をしています。
つまり、生まれてから中学卒業までに約1,245万円が日常費用として発生します。
ここに、高校生の費用を追加すると内閣府の統計には高校生の費用が調査されていませんでしたが、中学生と大きく変わらないと想定して、1,245万円+292.5万円=1,537万円。
高校生までに1,537万円が教育費に追加で必要です。
大学まで進学する時の教育費以外の費用
では、大学に進学するとどうなるか。
これは、自宅から通うのと自宅から離れて通うので大きく異なりますが、私の経験上では自分でアパートを借りて通学する場合には月8万~10万の仕送りをしてもらって生活出来てました。
年間で約100万円程度ですね。
これだけ仕送りをしてもらえれば、バイトをしないでも生活していけます。
ただ、私は地方大学だったのでこれでなんとかなったのでしょうが、家賃が高い都市部に行くと1.2~1.5倍程度の金額で想定しおいたほうが良いでしょうね。
この大学時代を想定した時に、1,537万円+400万円=1,937万円。
22歳までの子育てを考えると、子供にかかる教育費以外に約2,000万円+αかかる計算になります。
では、教育費とそれ以外の日常費用を合計した時に、子育てにかかる費用はいくらになるでしょうか。
教育費の平均的な費用が1,600万~1,800万円。
これに、今回集計をした日常費用を追加すると以下の通りになります。
1,600万+2,000万円=3,600万円
3,000万円を超える計算になります。
子供が生まれて22歳まで子供を育てるとするとその時点で少なくとも3,600万円の子育て費用が発生します。
教育費以外の子育て費用もすごい
子育て費用の掛け方は人それぞれではありますが、設定としてこのくらいの教育費を想定しておいたほうが安心できます。
もしも、高校卒業まで中学卒業までと割り切っていれば、この半分の教育費で済むこともありますが、最近は大学への進学率も50%を超えているので大学を卒業後、さらに大学院まで行くとなると追加で数百万考えないといけなくなることもあります。
親心として子供の教育費やそこに付随する費用はなんとかしてでも捻出してあげたいものなので、早い段階から教育費や子育て費用については準備をしておきたいです。
今回は将来的な資産運用を一般的に考える上で子育て費用を想定してますので、教育費の掛け方は動かしながら考えていくというスタンスで少しづつ調整をしていきたいですね。
関連記事:お金の貯め方も大事!お金の使い方も大切
関連記事:平成29年度世帯支出の平均値と我が家の支出額を比較する!!
関連記事:子供がいてよかったことを7つ紹介
コメントを残す