目次
銀行員は転職先に真っ先に公務員を考える
銀行員は銀行を辞めることを考えたときに公務員を真っ先に考える人が多いです。
私もそうでした。
どうして公務員を選ぶのか。
それは、安定です。
銀行に入ったことも安定を求めてです。
そして、銀行をやめてからも結局安定を求めてしまいます。
結局、銀行からの転職先に真っ先に公務員を考える時点で、何も成長をしていないとも言えます。
まずは転職をする理由を考える
銀行を退職する理由は何なのか。
銀行員に限らず転職するにあたって理由があります。
大きく分けるとポジティブな転職理由とネガティブな転職理由。
ポジティブ転職理由とすると、『もっと刺激的な環境に身をおきたい』『やりたいことが他に見つかった』というのはポジティブな転職理由。
反対に、ネガティブ転職理由とは『安定や収入の高さに憧れて銀行に入ったけど、現実問題として、仕事についていけない。ストレスが掛かる環境に身を置きたくないから転職する』
こういう理由はネガティブな転職理由。
最初に触れた、銀行から転職する人に公務員志望が多い理由は、このネガティブな理由で転職する人のほうが圧倒的に多いからです。
なぜ公務員を転職先に真っ先に選ぶかというと、想像つくかもしれませんが『ノルマ』がない世界に憧れるからです。
銀行員として仕事をしていると、この『ノルマ』には本当に辟易します。
続いて、銀行にいると事務はできて当たり前っていう感覚があるので、『事務くらいなら』できるだろうという根拠の無い理由から公務員を転職先として選択します。
銀行のブラックに耐えた俺が公務員の仕事くらいできるだろうというおごりもあります。
とにかく、最初はこの『ノルマの無い世界』と『事務くらいなら』という気持ちが先走るので事務系の仕事に興味が向かうと考えられます。
銀行員から公務員がノルマから逃げるベストコースとは言えない
この銀行員から公務員への転職コース。
果たして、これが銀行員としてのベスト転職コースなのでしょうか。
あくまでネガティブな転職理由による公務員への転職です。
本当にやりたいことが見つかった、もっと刺激的な業界で働きたいという前向きな理由ではありません。
毎日ノルマに追われる生活から抜け出したい、もっと簡単に安定した年収を稼ぎたいという後ろ向きな理由で公務員を選ぶことがとてもベストな転職コースとは考えられません。
自分がいましている仕事はおもしろいと感じる瞬間があるでしょうか。
いくら給料が高い仕事でも、仕事をしていてやりがいや、達成感を感じる瞬間がないと、毎日の仕事はつまらないもの退屈なものです。
当然給料や待遇の良いことは大切なことですが、実は仕事はやらされる仕事よりも、自分で進んで動いている仕事の方がその人自身にとって価値のあることだってあります。
公務員への就職ということは、まさに決められた仕事を決められたように、毎日ミスがないように気をつけるという仕事になります。
自分から仕事を考えて、戦略を練り、実績を上げるという仕事ができる環境ではありません。
そんなすべてが決められた仕事で満足ですか。
公務員は安定はあります。
毎日決められたように仕事をすれば一日が終わります。
銀行員と比べればストレスの度合いも軽いかもしれません。
しかし、公務員には公務員の苦労もあり、銀行員が想像できない大変さもあります。
ただ今の環境から逃れたいというネガティブな転職理由だけで銀行から公務員を目指すことには私は否定的です。
転職理由は前向きな方が良い
今の環境から早く抜け出るために公務員を選択するのではなく、たしかにノルマのある生活から抜け出したいという理由は根底にあっても、次に何がしたいのかという理由までほしいです。
例えば、まったく業種の異なる医療の世界に飛び込むことも難しくはありません。
医療人には資格が必要だからハードルが高く感じますが、実は、お金をもらいながら学校に通うことだってできます。
私も病院に努めてから知りましたが、今医療業界では看護師が不足しているため、看護師の専門学校に通学している学生に、病院が卒業後に数年務めることを条件に奨学金を支給しています。
しかも、奨学金は条件を満たせば返済義務はありません。
学費相当額を返済しないで良いということは、もらった奨学金はそのまま個人のものになります。
私の病院では月額5万円~7万円程度で奨学金を一人の学生に支払っているので、多い人は年間で90万円程度、学生期間中の合計で300万円近く奨学金を受ける学生もいます。
中には学費よりも奨学金が大幅に多いので、生活費の足しになっている学生もいます。
勉強をやり直さないといけなかったり、実習があったり苦労はありますが、うまく制度を使えばお金をもらいながら通学して看護師資格を取得することは可能です。
例えば、看護師の資格を取得するまでを参考にすると、新卒で3年目に退職するとすれば、年齢は25歳です。
そこから看護専門学校に入学して、3年間通学は必要ですがこの期間を奨学金をもらいながら通学をして、問題なく進級できれば看護師資格を取得する時の年齢は28歳。まだまだ全然やり直せる年齢じゃないですか。
実際に、看護師やリハビリ系の資格(理学療法士、作業療法士等)の資格者にはもともと一般の企業で働いていたけど、退職後に専門学校に通学して、現在は病院で働いている人珍しくありません。
銀行員から公務員へ就職する理由も動機もわかります。
しかし、本当にネガティブな理由だけにとらわれずに転職は考えてほしいです。
関連記事:九州地区の医療系介護系資格の平均年収と平均年齢の関係
関連記事:賃金構造基本統計調査から医療資格者の年代別平均年収推移表を作った
関連記事:看護師の志望動機は簡単!看護師の転職事情【地域ごとの看護師平均年収付】
公務員だけではなく視野を広げよう
これだけ話をしていると医療職になるのを進めているような感じですが、伝えたい事は『3年目以内で退職するならもっと可能性を広げてもいいんじゃないの』ってことです。
転職する際には『給与』と『業務量』のバランスなんかも気になったりするところではありますが、銀行員していると確かに一定の役職まで出世できれば給与も良いですが、圧倒的に業務量やストレスの方が多いですよ。
看護師も忙しい職種でストレスも溜まると言われていますが、私が見る限りでは、銀行員ほどではないです。
銀行員として耐えてきたことを思えば、世の中の多くの仕事には耐えることができます。
せっかく若いうちに銀行員として転職活動をするのであれば、事務や公務員を目指すばかりではなくゼロベースで可能性を広げた転職を考えてみてはどうでしょうか。
その中でどうしても公務員になりたいんだとか、事務の仕事がしたいんだっていうのであればそれでいいんですけど、本当はもっとできることあるんですよ。若いうちは!
もしも視野が狭くなって公務員ばかりを狙っているのであれば、それは今一度自分が何をしたいのか考え直してみてはどうですか。
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
コメントを残す