賃貸物件住みに朗報。貸家の大家さんに直接交渉したら案外やってくれる件
朝の朝露がひどくてカーポートの設置をお願いした 現在、貸家の一軒家に家族3人で住んでいるハヤスズです。 今の貸家は引っ越ししてから約5年近くなるのですが、以前より問題だったことが、朝の朝露がひどい。 貸家であると車のため…
朝の朝露がひどくてカーポートの設置をお願いした 現在、貸家の一軒家に家族3人で住んでいるハヤスズです。 今の貸家は引っ越ししてから約5年近くなるのですが、以前より問題だったことが、朝の朝露がひどい。 貸家であると車のため…
これまでに住宅費、教育費、老後資金を各統計データから集計をしてきましたので、これをすべて合計して一体いくら必要になるかを集計します。 それぞれ数字が散らばってしまっててわかりにくくなってますよね。 今回集計していきますの…
ライフプランニングを考えるときに、その時にどのくらい生活費がかかっているかを考えます。 食費は4万円、日用品費が3万円とか。 まーそれでも大体の生活費の掴みはわかるんですけどね。 じゃ、2人以上の世帯の平均的な支出ってど…
持ち家を建築、または購入すると平均値としてどのくらい出費があるかを紹介した前回。 住宅建築を考えているならまずコレ!!住宅建築の建設費用と土地取得費用を想定してライフプランニングに反映しよう 本日は、せっかく持ち家を所有…
本日は、住宅金融支援機構の統計データを調べた本来の目的に戻って、購入した住宅ごとの平均建築費用を一覧にしてみました。 住宅建築費用は人生の三大出費の一つに入るくらいに、ライフプランに大きな影響を与える出費の一つなので、住…
資産運用のためには建築資金がどのくらいになるかを調べようとしていたところ、住宅金融支援機構のサイトに辿り着いた私。 ちなみに、金融支援機構とは旧住宅金融公庫のことなので、私は住宅金融公庫のほうが馴染みがあります。 そんな…
銀行に勤めていた当時、住宅ローンは個人向け商品として最重要商品でした。 それは、個人取引のすそ野を広げられるからです。 例えば、給与振り込みを当行にしていたら住宅ローン金利を0.1%引き下げますよといったキ…
田舎の通勤は30分以内 田舎の通勤時間は遠くてもだいたいが30分以内の距離。 しかし、東京圏では郊外に自宅をたてて、通勤に1時間も2時間もかかる人がいるだとか。 田舎に住んでいると、公共機関が整っていないの…