生命保険営業よ!我が法人にくるのはやめとけ!
生命保険の営業は役員保険売りに来るのやめとけ 先日生命保険の営業が私のもとへ来ました。 私の所に回される生命保険の営業はほとんど役員保険の営業がきます。 役員保険自体は一つ契約が取れると金額大きいので、しつこい、いや、う…
生命保険の営業は役員保険売りに来るのやめとけ 先日生命保険の営業が私のもとへ来ました。 私の所に回される生命保険の営業はほとんど役員保険の営業がきます。 役員保険自体は一つ契約が取れると金額大きいので、しつこい、いや、う…
生命保険営業の3つの営業スタイル 仕事の中で生命保険の営業担当者とお話する機会が多いハヤスズです。 私のところに営業に来る生命保険担当者は、いわゆる法人保険、役員保険といわれる保険を営業に来る方々がほとんどです。 個人向…
ブログを書く時はいつもデスクトップで書いている いつもこのブログを見てくださっている方々、ありがとうございます。 そして、たまたま寄ってみた方も、またよろしくおねがいします。 そんな相も変わらずなブログなんですが、このブ…
たまりに貯まる名刺の束 仕事をしていると外部の方と初めて接触する際には名刺交換からスタートしますが、この名刺の管理どうしてますか? 頻繁に会う機会がある方の名刺はすぐに取り出しやすい場所に保管して名刺を有効に使っています…
業務分担を細かい業務単位で振り分けることによる弊害 現在職場の中で業務分担が大きなテーマとなっています。 仕事における業務は、一日単位、一週間単位、一月単位、一年単位とそれぞれ業務によって周期があり、時には数年単位である…
事のいきさつ 会社で保険の管理と窓口交渉を担当している私ハヤスズ。 直近で長期契約をしていた火災保険の更新が近いということで、ここ最近各損保保険代理店から見積もりをさせて欲しいという依頼が3,4社からあり、会社の窓口対応…
障害者雇用水増し問題は他人事ではない 先日発覚した障害者雇用水増し問題。 国や公共機関が障害者雇用率を偽っていたという、障害者の雇用について、知っている人にとっては大変腹立たしい問題。 あまり障害を持つ人と縁がない人であ…
はじめに これは愚痴になります。 ほぼ90%以上は愚痴でしょう。 では、これまでの話を・・・。 私の勤める会社では現在賃金制度の見直しを行っています。 賃金の特に基本給の見直しを行なっているところです。 そ…
先日我が家の電力会社を見直ししたハヤスズです。 年間の見込み削減額約1万円に魅力を感じてお引越しした次第ですが・・・実は今回、法人の電力会社の契約更新時期に合わせて再度電力会社の見直しを行います! 昨年度、初めて新電力と…
働き方改革がキテるね!! 時間労働を削減、同一労働同一賃金の推進とここ最近グイグイと働き方改革がキテる。 人口減少時代に労働者人口の減少、働き手の確保のためにも労働者の働きやすさと労働の効率性を高めるための取り組みが毎日…
本日は、最近話題にあがる人工知能(AI)について考えてみました。 遡ること13年。 私が社会人になりたての頃、まだ使用していたのはいわゆる「ガラケー」 そう、今ではかなりの少数派になってきているあのパカパカ携帯電話。 と…
事務屋歴11年目を迎えたハヤスズです。 転職してから早11年。 なんだかあっという間に過ぎていったな~、銀行の同期もそろそろ役職がついて偉くなっている人もいるんだろうな~、と、最近これまでの振り返りをすることが増えました…
人手不足の原因となった 退院後2週間が過ぎようとしています。 退院後徐々に生活と仕事のリズムを取り戻してきました。 さすがに先週は生活するだけで息が切れ、仕事で椅子に座っているだけで疲れてきます。 そんな虚弱ぶりを発揮し…
新卒で事務職として入社したのであれば、その会社で事務職として基本的なことを教育や研修の中で一から学ぶことができますよね。 しかし、これまで事務職としてい働いたことがない職種から事務職へ転職を考えていたりすると事務職の求人…
昨年より本格的に始まったマイナンバー制度ですが、いよいよ2016年分の法定調書を提出する時期がやってきましたね。 法定調書と聞いてピンとくる人とこない人、結構差があると思うのですが、私が気になっていたのが『確実にマイナン…
税金や借入金の給与差押が届く そこそこ職員数のいる会社で働いていると、年に1~2件程度、市や県から給与差押通知書なるものが届くことがあります。 またある時には裁判所から給与差押の通知が届いたこともあります。 そんな差押通…
たまには事務屋としての取り組みも書いておこうかと思い立ったハヤスズです。 今職場のテーマは『就労環境のカイゼン』 最近は、ストレスチェックが始まったり、電通の残業時間の問題が取り沙汰されたり、賃上げを国が企業に呼びかけた…
11月に入ってから慌ててストレスチェックを実施していた私ハヤスズ。 ひとまずストレスチェックは実施できて、その回答が先日返ってきました。 そこから、厚生労働省で準備されていた分析ツールに返ってきた回答のデータを入力。 さ…