wifiの無料スポットを病院内コンビニに設置した流れ
wifiの無料スポットを病院内コンビニに設置した経緯 先日、病院で運営している自前のコンビニに無料のwifiを設置する機会がありました。 セブン-イレブンやローソン、ファミマといった大手コンビニでは当たり前のように無料w…
wifiの無料スポットを病院内コンビニに設置した経緯 先日、病院で運営している自前のコンビニに無料のwifiを設置する機会がありました。 セブン-イレブンやローソン、ファミマといった大手コンビニでは当たり前のように無料w…
法人の賃貸物件管理会社を変更 先日法人で所有している賃貸物件の管理会社を変更しました。 変更した理由は、いくつかありますが、中でも大きな理由は募集活動が弱かったことと物件管理の部分で不満があったこと、この2点が大きな理由…
PayPayを導入するのは簡単 先日、私が勤めている会社でもついにPayPayを導入しました。 すでに導入している方からは今更という声が聞こえてきましたが、PayPay導入は本当に簡単で設置までもスムーズにできます。 ま…
JALカードで家族2人分の飛行機代がタダ 今年の4月からスタートさせた、JALカード支払いによるマイル生活。 早くも半年が経過しました。 その間、どのくらいマイルが貯まっているのか、JALカードに興味を持っている方にはち…
含み損+繰越損失は冷静な判断を失う 前回のブログで大きな含み損に繰越損失を抱えていたことを紹介しましたが、それでも100万円近い含み損と繰越損失を抱えていた私。 この含み損+繰越損失が100万円をなんとか解決しようと、昨…
ベトナム株式購入までのいきさつ 昨年から今年にかけての出来事 久々に株について書いていきます。 つい2年前、3年前まで私の資産運用の成績は見るも無残な含み損200万円をピークにその後も100万円を超える含み損をずっと抱え…
人生ではじめての自動車事故に遭遇 先日人生ではじめての自動車事故に遭遇しました!! 幸いにも大きな怪我もなく、形上は「物損事故」で終わったので、とにかく大変なことにならなくてよかったというのが今の感想なんですが、とにかく…
ガリバーで中古車を買取してもらう時に気をつけること ガリバーに買取をしてもらういきさつ 久々の更新です。 しばらく更新していない間にいろんな事はあったのですが、その一つ。 自宅の車を買い替えました。 長年愛車として乗って…
JALカードは作成までの時間が遅い メインのクレジットカードとしてこれまで長年愛用していた【Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD】からJALカードへのメインカード以降を現在進めています。 メ…
安いと評判の熊本電力に切り替えて1年が経過した この度、平成31年2月を持って、九州電力から熊本電力に切り替えた我が家の電気代の年間実績がまとまりました。 切り替える前の想定どおりに電気代は下がったのか。 熊本電力は電気…
クレジットカード決済導入は国策に 消費税増税を機に世の中のキャッシュレス化というのが盛んに叫ばれていますが、今こそクレジットカード決済を導入していきましょう。 というのは、もはやキャッシュレス化の代表的なクレジットカード…
銀行員が嫌われているのはなぜ 銀行員は嫌われています。 いや、私が嫌っている。 実は久々に銀行から融資を受ける案件がありました。 これは他行からの借り入れ返済期限を1年間違ってしまい急遽借入金の期限を延ばすか、別の金融機…
生命保険の営業は役員保険売りに来るのやめとけ 先日生命保険の営業が私のもとへ来ました。 私の所に回される生命保険の営業はほとんど役員保険の営業がきます。 役員保険自体は一つ契約が取れると金額大きいので、しつこい、いや、う…
銀行員も証券マンも営業に割く時間がない 仕事で金融系の人たちと話をすることが多いのですが、最近良く話に出てくることがあります 『営業に出る時間が取れない。』 金融系の人たちは営業あってナンボの世界ですよね。 精神論で営業…
熊本電力は電気供給エリアでトップ級の安さ 熊本電力の電気供給エリアは今のところ九州電力エリアと東京電力エリアとなっています。 この両供給エリアにおいて、熊本電力の電気代はトップクラスの安さ。 数ある新電力の中で、電気代の…
QRコード決済は消費者に直接のメリットは少ない PayPayの100億円を書けた大規模キャンペーンによりこれまでにわかに盛り上がりを見せるだけであったQRコード決済がかなりの注目をあびるようになりましたが、QRコード決済…
ひと世の中は人で不足だが採用は慎重に 世の中は空前の人手不足。 だから、とにかく人を確保したい。 念願の面接希望社が来たからすぐに採用しよう。 この人手不足による影響を受けているのは大手企業だけではなく、私の住んでいる地…
投資した際の損を人のせいにする人 私の身近な人で、投資により大損こいた人がいます。 どのくらい損失が発生したかというと、投資元金5,000万円が償還時2,500万円。 投資元金がほぼ半分となって償還されてきました。 これ…